前の記事にも書きましたが
お盆明けから 雨降りすぎ
お天気なので、しょうがないんですけど
にしても、降りすぎでしょ。
もう、そろそろ勘弁してけろ~ orz
で、今回は水洗い&下地処理前の作業です。MF様の屋根は折板屋根(せっぱんやね)で
鋼板に塩化ビニル樹脂が被覆されている
「塩ビ被覆鋼板」という屋根材です。
築年数を考慮すると、
鋼板は亜鉛メッキ鋼板だと思います。屋根を指で擦ると、
チョーキング現象が発生していてところどころ、塩ビが裂け
鋼板が錆びていました。横樋の上には「フタ」があり
このままの状態で塗装するのもなぁ~と思いネジで留められているようなので、
インパクトドライバーを使い一旦撤去させて頂きました。
念のため、
フタの裏側に番号を書いておきました。
汚い字ですが、さすがに「4」って
わかりますよね?(笑)端だけはリベットで留められているようなので
撤去できないため このままの状態で塗装します。フタ撤去後です。
ネジはこの下地に留められているので、
ここも一旦撤去。
下地は、はめ込み式なので、
足で屋根をグイっと押し
下地を持ち上げると、簡単に撤去できます。
当たり前ですが、
フタの下は紫外線が当たってないため
新築時の色が残っています。塗装すると下地があった場所が
分からなくなるので
テープで目印を作り、フタの撤去完了。下地はおそらくステンレスだと思うんですが、
下地と折板屋根が密着する部分が錆びているので、密着している部分を確認すると
折板屋根が錆びて塩ビが膨らんでいました。
下地を設置する時、はめ込むように設置するので
その時に多少傷が付き錆びたのかなと思いますが
これが普通に塗膜だったとしても、
錆びていたような気もします。
なので、下地を設置する時は気を付けて、
はめ込みますが、
また錆びやすい部分だと思います。で、現在、使用されていない
アンテナの下地なども撤去させて頂きました。翌日から、水洗い&下地処理を行いました。
いやぁ~やっぱり晴れてる空は良いな(笑)水洗いを行う時、暑いので作業ズボンを脱いで
(どうせ汗で蒸れて濡れるので)
作業していると、ズボンが黒いので、
暑いし「あっちぃ」かったです。(^^)
「あっちぃ」って方言ですかね?(あっちぃ=熱い)色が濃くなっている部分が水洗い後です。
次回、水洗い&下地処理を更新したいと思います。
で、いきなり話は変わり先日、スズカファインの
窯業系サイディングボード/WB多彩仕上工法の
講習会へ参加させて頂きました。m(__)m矢印のサイディングボードは
俺が塗装した物です。(2色塗り)
使用した塗料はWBアートSi で、この後WBアートSiクリアーも塗装させて頂きました。
このクリアー(黒チップ入り)は粘度があり
膜厚が付くような気がしました。
現在の窯業系サイディングボードには
黒いチップが塗装されていることが多いらしく3ヶ月前に新築の現場から
2色塗り・3色塗りの練習をするために
ニチハの窯業系サイディングボードを
頂いてきたのがあるので見てみると、黒いチップや
黄色系・赤茶っぽい色も入っていました。違う色のサイディングボードも同じでした。
WBアートSiクリアーと
新築時のサイディングボードを比較すると
もう少し黒いチップ増量+黄色系・赤茶系なども
混入された方がより良さそうに感じたので、
この塗料が進化することを期待しています。
こちらの講習に参加して、
気づいたことがあったので
収穫のある講習会でした。と言っても
それが上手くいくかどうか分かりませんけどね(笑)
宮城県仙台市太白区【外壁塗装/屋根塗装】現場調査
いやぁ~ お盆明けからの
タイフーンラッシュ & ぐずついた天気 なんなんでしょうねぇ~(>_<)
夏前は「今年は例年以上の猛暑・残暑が続く」と
言っていたのが嘘のようです。
これからの記事は現在、施工中の仙台市の外壁塗装/屋根塗装工事で
なるべく早めに更新していきます!
と言いつつ、いつものように遅れるパターンです。(笑)

去年の10月上旬、インターネット(HP/ブログ)から
お問い合わせ頂き、11月上旬に伺わせて頂きました。
当店は石巻市・東松島市周辺での工事が多く
仙台市で外壁/屋根塗装工事となると
2011年、東日本大震災後、
D様の外壁塗装させて頂いて以来なので、4年ぶりです。
4年前の外壁塗装の施工事例は
こちら(仙台市/外壁塗装/ALC)です。
↑クリックすると施工事例をご覧いただけます。
仙台には約1年程度、住んでいたことあるので、
道がまったく分からないことはないんですが、
ちょいちょい迷います。(笑)
伺う前日にも、地図を確認して
こういって~あぁ~いって~と
頭の中で考え、いざ走ると
案の定 迷子になりましたが、なんとか予定時間通り到着。

現場調査前に、塗料や塗装のことなどをお話させて頂いた後、
外壁と屋根の調査を行いました。(この画像は施工初日の画像です)
屋根は仙台市で多いカラーベスト/コロニアルではなく
折板屋根で、ほぼ平面状の陸屋根(りくやね/ろくやね)です。

折板屋根といっても、
鋼板に塩化ビニル樹脂が被覆されている「塩ビ被覆鋼板」で
ところどころ、裂けていました。
すべての裂け・傷を現場調査で見つけることは不可能ですが
おおよそ40~60ヶ所前後ぐらいは、ありそうでした。

塩ビ被覆鋼板が裂けている下は錆びていることが多く
このように少し大きく錆びている場合もあります。
大きい錆はこの部分だけで、小さい錆びもあるだろうと思いますが、
現場調査で裂けている塩ビをカットすることもできませんので、
この辺は「いままでの経験」や「憶測」でお伝えするしかありません。

かなり見ずらいですが、折板屋根の山の部分を手で触ると

チョーキング現象が発生していました。

黒い部分はパラペットでここも塩ビ被覆鋼板で
塩ビがめくれ錆びが発生していました。

パラペット。
ここはチョーキングしていませんでした。

屋根の調査が終わったので、
このドローンを使用し外壁を調査させて頂きました。

こんなアングルで動画や画像を撮れます。って、冗談です。
ドローン持ってませんから(笑)

この撮影は、土牛のカメ棒に(5M程度伸びる棒)

アクションカムを付けて撮影。

外壁も触るとチョーキング現象が発生していて

紫外線があまり当たらない雨戸の裏と比較すると
どれだけ劣化しているか一目瞭然です。
改めて、紫外線って凄いなって感じます。(^^)
個人的にも紫外線は苦手なので(苦笑)

外壁はサイディングボードですが、縦目地はコーキング/シーリングではなく
「ガスケット」と呼ばれるゴム状の物のため
ブリード現象を抑える下塗り塗料を塗装します。

サイディングボード裏側が湿っていないか
木材の水分を計測する含水率計で計測。
サイディングボード専用の含水率計ではありませんが、
指標にはなりますので、無いよりは全然良いと思い計測しています。
東西南北 計測させて頂き
酷く湿っている面は無いと判断致しました。

軒天は塩ビ被覆鋼板でしたが、玄関の天井も同じだろうと思い
磁石をつけてみると全然反応せず、おそらくサイディングボードのようです。

玄関の上は塩ビ被覆鋼板ではなく、亜鉛メッキ鋼板のようで
錆が広く発生しているため、できる限りケレン(下地処理)を行い
錆び止め塗料は間違いなく2回塗り確定。

玄関のパラペットも錆びが発生していました。
骨材(こつざい)が入っていて、ケレン(錆落とし)しずらそうです。
で、なんだかんだで、2~3時間前後、現場調査・ご相談させて頂き
後日、お見積り3通・調査報告書4枚・塗料の説明2枚
施工書3枚・診断/調査の時撮影した画像/動画のDVDを
郵送で送らせて頂きました。
ちなみに帰宅する際も迷子になりました。(笑)

で、2016年8月18日 足場を設置し外壁・屋根塗装工事が始まりました。
着工はこちらの都合に合わせて頂き、
MF様 本当にありがとうございます。m(__)m

そういえば、去年から
外壁の色で悩まれた場合は、この方法を参考にして頂いていて
「阿部さん これ凄く良いよ!」とおっしゃって頂いたり
「無いよりは有った方が参考になる。分かりやすい。」と
結構、評判良いんすよぉ~(^^)

外壁の部分は透明になっているので、

折り紙などを下に入れても、ある程度 色の予測もできますので、
ご家族で楽しんで頂けたらなと思います。m(__)m
次回は屋根塗装のケレン/下地処理などを更新予定です。
タイフーンラッシュ & ぐずついた天気 なんなんでしょうねぇ~(>_<)
夏前は「今年は例年以上の猛暑・残暑が続く」と
言っていたのが嘘のようです。
これからの記事は現在、施工中の仙台市の外壁塗装/屋根塗装工事で
なるべく早めに更新していきます!
と言いつつ、いつものように遅れるパターンです。(笑)


お問い合わせ頂き、11月上旬に伺わせて頂きました。
当店は石巻市・東松島市周辺での工事が多く
仙台市で外壁/屋根塗装工事となると
2011年、東日本大震災後、
D様の外壁塗装させて頂いて以来なので、4年ぶりです。
4年前の外壁塗装の施工事例は
こちら(仙台市/外壁塗装/ALC)です。
↑クリックすると施工事例をご覧いただけます。
仙台には約1年程度、住んでいたことあるので、
道がまったく分からないことはないんですが、
ちょいちょい迷います。(笑)
伺う前日にも、地図を確認して
こういって~あぁ~いって~と
頭の中で考え、いざ走ると
案の定 迷子になりましたが、なんとか予定時間通り到着。


外壁と屋根の調査を行いました。(この画像は施工初日の画像です)
屋根は仙台市で多いカラーベスト/コロニアルではなく
折板屋根で、ほぼ平面状の陸屋根(りくやね/ろくやね)です。


鋼板に塩化ビニル樹脂が被覆されている「塩ビ被覆鋼板」で
ところどころ、裂けていました。
すべての裂け・傷を現場調査で見つけることは不可能ですが
おおよそ40~60ヶ所前後ぐらいは、ありそうでした。


このように少し大きく錆びている場合もあります。
大きい錆はこの部分だけで、小さい錆びもあるだろうと思いますが、
現場調査で裂けている塩ビをカットすることもできませんので、
この辺は「いままでの経験」や「憶測」でお伝えするしかありません。






塩ビがめくれ錆びが発生していました。


ここはチョーキングしていませんでした。


このドローンを使用し外壁を調査させて頂きました。


ドローン持ってませんから(笑)








どれだけ劣化しているか一目瞭然です。
改めて、紫外線って凄いなって感じます。(^^)
個人的にも紫外線は苦手なので(苦笑)


「ガスケット」と呼ばれるゴム状の物のため
ブリード現象を抑える下塗り塗料を塗装します。


木材の水分を計測する含水率計で計測。
サイディングボード専用の含水率計ではありませんが、
指標にはなりますので、無いよりは全然良いと思い計測しています。
東西南北 計測させて頂き
酷く湿っている面は無いと判断致しました。


磁石をつけてみると全然反応せず、おそらくサイディングボードのようです。


錆が広く発生しているため、できる限りケレン(下地処理)を行い
錆び止め塗料は間違いなく2回塗り確定。


骨材(こつざい)が入っていて、ケレン(錆落とし)しずらそうです。
で、なんだかんだで、2~3時間前後、現場調査・ご相談させて頂き
後日、お見積り3通・調査報告書4枚・塗料の説明2枚
施工書3枚・診断/調査の時撮影した画像/動画のDVDを
郵送で送らせて頂きました。
ちなみに帰宅する際も迷子になりました。(笑)


着工はこちらの都合に合わせて頂き、
MF様 本当にありがとうございます。m(__)m


外壁の色で悩まれた場合は、この方法を参考にして頂いていて
「阿部さん これ凄く良いよ!」とおっしゃって頂いたり
「無いよりは有った方が参考になる。分かりやすい。」と
結構、評判良いんすよぉ~(^^)




ご家族で楽しんで頂けたらなと思います。m(__)m
次回は屋根塗装のケレン/下地処理などを更新予定です。