粗品/タオル
お盆休み前、外壁塗装や屋根塗装をお待ちいただいている方へ
着工予定のごあいさつに伺うと
俺のタイミングがめちゃくちゃ悪く、不在でした。(^_^;)

後日、伺い着工予定と気になる部分の簡易補修をさせて頂きました。



で、お盆休み初日は子供たちの目を盗んで
屋外暴露の塗り板を一枚でも多く完成させようと思っていましたが、
午前中で無謀だと気づき、

息子
午後から暑くなったので、娘を外に連れてピチャピチャ水遊びしていると
息子が水鉄砲で攻撃してくるので、
頭にきたぞぉ~~~ と言いながら
めちゃくちゃ水かけてあげました。(笑)

息子は「パンツまで濡れてる~~」って、笑って喜んでました。

やっぱ小さい時って、水遊び面白いですよねぇ~(^^)


須川
翌日は岩手県の須川温泉へ。
俺は午前中、カルビ炒飯を食べたら胸焼けして気分が悪く
そのまま標高1,126mまで上がると、気圧の関係なのか
物凄く気分が悪くなりました・・・・・orz

体調が悪い場合は いくら車とはいえ 山はヤバいっすね。


須川 源泉
とはいえ、せっかく来たので、散歩すると
源泉がこんな感じで流れてて、触るとかなり熱かったです。


息子
息子に全然熱くないから触ってみて!とお願いすると、
さすが小学1年生。引っかかりませんねぇ~(^^)


10円玉
で、俺が試しに10円玉を源泉に浸けると
嫁が「綺麗になんないよぉ~学生時代、勉強してない証拠だなぁ~」と
言うので、10円玉見たら 綺麗になってっぺぇーー!
かなりのドヤ顔で言ったらしく、笑われました。


息子
綺麗になった10円玉を息子にみせると
自分の財布から10円玉を取り源泉に手を入れ楽しんでました。
(嫁も/笑)


息子
仕事柄、標高1,126mだと、
どれだけ塗膜の劣化が進むのか気になりますが、
その前に夜露や濃霧で塗装する時期/時間って限られるんでしょうね。


水族館
最終日。
甥っ子・姪っ子を誘い仙台うみの杜水族館へ。
帰ろうかなと思うぐらい、かなり混んでました。(^_^;)


P8150780
1歳の娘を魚に近づけると、こわいぃ~~~~って
俺にギュッと抱きついてくるのが、めちゃくちゃ可愛くて
何回も脅かしてしまった。(^^)


イルカ
イルカのショーは、水がかかる前の列に座り
息子と甥っ子は水がかかる度、はしゃいでました。
右下に映っている右足は息子の足です(笑)



イルカ
毎度なんですが、甥っ子と姪っ子に遊んでもらいました。m(__)m


あと、3~4年ぐらいで、遊んでもらえなくなるだろうなぁ~




いやぁ~
先日、石巻市でトタン屋根の塗装していたんですが、
軽い熱中症になってしまい、今もサッと頭が痛いです。
でも、なんで夜になると頭痛が酷くなるんすかねぇ~(>_<)


娘 俺ににて可愛いでしょ(笑)
昨日は大気の状態が不安定なので、雨が降る前に帰宅し、
娘とOS-1 チュウチュウしました。(^○^)


で、屋根塗装工事の最終日の記事です。

屋根の塗装は夜露などの影響で
艶がぼける/艶が引けてしまうため、最終日は午前中で
終わるよう段取りさせて頂きました。


南面 養生
念のため、ポリカの屋根と


ベランダ
ベランダの床・手すりを布シートで養生。


ワールドフロンルーフ
使用している塗料はKFケミカルの弱溶剤2液形フッ素樹脂塗料の
ワールドフロンルーフで色はGN-35でグレーっぽい黒です。


南面
南面半分は前日塗装しているので、10時頃に終わり屋根塗装は完了。


膜厚測定
前日、そういえば屋根にアルミ板を差して塗装すれば
塗膜の厚さを計測できるなと思い決行。


膜厚測定
こんな感じで塗装。
取りあえず、上手くいってよかった(^^)
(ただ、刷毛塗りの時、滑りました)
使用したローラーはマイクロファイバーで毛丈が15㎜です。


上塗り1回塗り
こんな感じで塗り板完成!
試しに1時間後に追っかけ塗りをしてみました。(これは計測していません)



これが動画です。
平滑なアルミ板で平均膜厚は27.7μmだったので
カラーベスト/コロニアルにはもうちょい塗膜が付いているはずです。
(アルミ板は1ヶ月以上乾燥させてます)


ワールドフロンルーフ 膜厚
それと、材料置き場で試し塗りしたアルミ板を測定すると、
上塗りは29~35μmぐらい付いているようでしたが
これが実際の塗装となると、気温や風・表面温度等があるので
この通りなるとは限りません。当たり前ですけどね(^^)
(これも1ヶ月以上乾燥させてます)

最近、契約を取るために、塗布量を売りしている会社があり、
塗布量に必要な缶数は現場に入れるんでしょうけど、
どのように考え現場で塗装するかの方が、もの凄く重要だと思うんですよねぇ~
(膜厚や混合・可使時間・下所処理(ケレン作業)・養生などなど)

工事完了後に使用した空の一斗缶を最後に提出して、
これが根拠だと言っても、塗料は簡単に廃棄できちゃいますしねぇ~(>_<)
2液形の場合は、翌日使用できなくなるので、塗料を無駄にしてしまうし。

まぁ~疑うとどれもこれも信用できなくなっちゃいますが
本当に、うそでしょ?その話?みたいなこともあるんです。


あ、決して脅してうちにお見積依頼してね
という内容じゃありませんよ。(^_^)


メッシュシート外し
で、塗装工事が終わったので、メッシュシートを外し
〇様邸の屋根塗装工事は足場解体のみとなりました。


屋根
足場解体日にもう一度屋根を撮影しましたが、
足場解体後の画像を撮り忘れていました・・・・・。


これで、〇様邸の屋根塗装工事は無事完了しました。

当店の都合で半年以上お待ち頂き
本当にありがとうございました。

作業中は色々とお話ができて楽しかったです。(^^)

それにしても、あのベッコウシジミの売り方はないですよね~(笑)



これからも、よろしくお願い致します。m(__)m



□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□


で、先月、〇〇さんから「ネットないようですが虎ですか?」とコメントを頂きました。

コメントありがとうございます。m(__)m

うちのネットは現在こんな感じで自作です。


自作 ネット
目が細かいので、錆び止め2回ぐらい使うとこんな感じで埋まっちゃいます。
水性塗料を使用する場合は、違うものを代用しています。


あああ
試しに、現在、タイホウの内容器虎と大塚刷毛のSXカートリッジ凹凸内容器を
使い分けて使用していますが、ローラーや塗面にもよるのかなと感じています。
と言いつつ、俺は虎の方が良さそうかなぁ~。


いままで使用していた普通の内容器は
結構安いので、2~3回ぐらい使用したら廃棄してもいいんですが、
虎や凹凸は2倍ぐらいするので、これがネックなんですよねぇ~


ちなみに虎は
内容器 虎
こんな感じで凸凹が深いです。


凹凸内容器
凹凸内容器は虎より凸凹が浅いです。


凹凸内容器
虎も凹凸もこんな感じでローラーをしごきます。

それと虎シゴキは、ほぼ毎日使用しています。
あれは良いですよぉ~~


以上、コメントの返信でした。



で、次回からは


見本板
現在、施工中の施工事例か


屋外暴露 約2年
屋外暴露約2年後の予定です。

屋外暴露は耐候性の差が出てきて
あちゃ~~と言うネタもあり、今後も楽しめそうです。

時間があれば、どちらも更新したいと思います!



◇募集◇
一緒に働いてくれる方を募集しようか4月頃から迷っていましたが、
現在、当店は約一年待ちの状態になってしまいました。
お待ち頂いてる方々には、本当にご迷惑おかけしております。m(__)m

で,塗装屋で働きたい方メールか携帯電話の方へご連絡ください!
一緒に楽しく働きましょう!(携帯は8時~20時まで)


あ、いたずらメール・電話は止めてくださいね(笑)


それでは、よろしくお願い致します。 m(__)m


メール  info@abe-tosouten.com
携帯  090-7062-0547





このページのトップヘ