やっと塗り板が完成しました。
防藻性の塗り板を作成するのに1ヶ月ちょっとかかってしまいました。
今回はあまりにも無計画で始めた実験なので、後手後手となってしまいました。
また防藻性の実験をする機会があれば、きちんと計画的にやってみたいと思います。

設置中
塗り板はこんな感じで木材にビス止めして設置しました。
塗り板(小)は、塗り板(大)と同じ結果になれば、
信憑性が増すだろうと思い作りました。

追加分 塗り板
追加分の塗り板です。
①弱溶剤2液形アクリルシリコン樹脂塗料
②水性2液形アクリルシリコン樹脂塗料
③水性アクリル樹脂塗料
Aはサンプルを頂いた抗菌・防カビ・防藻剤
Bは塗り板(サイディングボード)にも使用した防カビ・防藻剤
どんな結果になるか楽しみです。

それと防カビ・防藻剤を添加して塗る場合、上塗り2回目の時だけ添加して塗るのと
上塗り1回目から添加して塗ったのでは差があるのか?も
実験してみることにしました。

上塗り1回と2回で差があるのか?
①と②・AとBは追加分と同じ塗料・添加材です。
上段が上塗り1回塗り  下段が上塗り2回塗り
これも設置しました。

設置完了
設置完了!
すぐ差が出れば嬉しいんですけどね。

設置完了
サイディングボードの塗り板も北側へ動かしました。
南側は藻が発生している為、激しく雨が降った場合、屋根に付着している藻が
塗り板に飛散する恐れがあるので移動しました。
まぁ~最初から気付けよ!ってことですよね。。。

塗り板
追加分の塗り板を作った時に塗料が余ったので、リシンを吹き付けた
サイディングボードがあったので、これにも塗ってみました。
グレーは通常の塗料です。

塗り板
こんな感じで置いてみました。
この塗り板は上塗り1回塗りです。

これで上手く差が出ればOKなんですけど、
仮に実験が失敗したとしても、色々と勉強になったので、
やって良かったと思っています。

あとは差が出しだい更新したいと思います