昨日の天気予報は晴れや曇りだったので、普通に現場(雄勝町大須)へ行き
作業してると霧雨降ってくるんですもんねぇ~

次の現場
石巻市内は霧雨が降っていないようだったので、今週の中頃から
作業をさせて頂く現場へ向かいました。

メッシュシート
続けて現場へ入れれば、全面にメッシュシートを張るんですが
とりあえず、作業する面だけシートを張りました。

集水器破損
メッシュシートを張る時に、雨樋の集水器が破損しているのに気づきました。
現場へ伺った時の画像と足場を設置する日の朝の画像を見てみると
集水機が破損していなかったので、足場を設置する際に
破損させてしまったようです。m(__)m なので、この集水機は交換して塗装します。

破風 剥がれ1
見積りに伺った時から、気になっていた破風の塗膜の剥がれです。
この塗膜がどれぐらい付着が良いかマスキングテープとガムテープを貼り
付着性を確認してみました。

破風 付着性テスト2
こんな感じでガムテープとマスキングテープを貼って、
「あまり剥がれてきませんように」と祈りながら、サッと剥してみると↓

破風 付着性テスト 結果3
期待を裏切らない結果でした。
もしかして、この破風(鼻隠し)全部付着性が悪いのか?と
不安になり、剥がれていない箇所も付着性テストを行いました。

付着性テスト
剥がれてくんなよ!と祈りながら


付着性テスト 結果
テープを剥してみると、なんか微妙な結果だったので、
施主様に「既存の塗膜の付着性が悪いため
塗り替えしても、剥がれてくるおそれがあります」と伝えました。
水洗いの時(高圧洗浄)、どれぐらい剥がれる不安だな。。。

リフティング
で、破風をじっくり見ると、所々 リフティングしているようでした。
なんか既存の塗膜はペンキ(SOP)っぽいような・・・・・
付着が思わしくないため、下塗りに弱溶剤のシーラーを塗ると悲劇が起きそうな
気がするので、後日、不具合(リフティング)が起こるか試し塗りしてみたいと思います。

軒天
それと軒天の釘頭が錆びていたのは、見積もりに伺った時から分かっていましたが
なぜか軒天のジョイント部分にも錆が・・・・・

錆
ジョイントは樹脂製では無く、鉄製でした・・・・
んで、この錆を綺麗かつ効率良くケレンできるか、模索中ですが
マジックロンでササッとケレンして、また水性(AEP)でも塗ろうかな(嘘)

鉄
このジョイント部分が鉄製って、初めてみたので
磁石を付けてもう一度確認してみましたが、間違いなく鉄製だ (^_^;)

スピンカッター
シーリングも3面接着なっていないか確認するため、目地を撤去してみると

シーリング撤去
ボンドブレーカーは貼られていませんでしたが、容易に撤去できました。

マスキング
既存のシーリングを撤去後、充填しようかなと思っていたら
ポツポツと雨が降ってきたので、作業を中止して↓

スマホ
スマホで雨雲を見ると、やべぇ~こりゃ~降ってくるべなぁ~と思いましたが
パラパラと降っただけだったので、助かりました。