7月に初めて使用したA社の弱溶剤2液形アクリルシリコン樹脂塗料が
B社の弱溶剤2液形アクリルシリコン樹脂塗料と物凄く似ているので
同じネタだろうと感じました。

硬化剤
これA社の硬化剤

硬化剤
これがB社の硬化剤で一字一句違わない注意事項です。
ネタは2液形なので、9:1とか7:1とか比率がありますが、
A社とB社の比率は同じで荷姿も同じです。

キャップ
主剤(一斗缶)のキャップもA社・B社ともに同じで
このキャップってB社独特じゃないかな。(俺の勘違いだったらすみません)
B社のネタは硬化が遅いので、A社の硬化の進み具合をみましたが、
やっぱり似ていました。他にも、耐汚染性や主剤の臭いが似ているので
自分の中では、同じネタだなと決めつけました。

比較
で、憶測で物を言っても、信憑性が無いので、
試しにA社の主剤にB社の硬化剤を入れ(その逆も)硬化するかを確かめました。
さすがにこれは硬化しないだろうぉ~と思いながら
遊び心で、C社の主剤にもB社の硬化剤を入れてみました。
(C社の比率は9:1ですが、A・B社の比率で調合しました)
当店では、他社の硬化剤を入れる事は絶対ないので
仮に硬化したとしても、あまり意味のない実験ですけどね・・・・

A社
結果 A・B社のネタは普通に硬化しました。
やっぱり、A社とB社のネタは同じでしょ??

C社
C社のネタは比率も硬化剤も違うから硬化不良を起こすだろうと
思っていましたが、普通に硬化していました。
こうなっちゃうと、A社とB社のネタが同じという確信が崩れてしまった。

これで終わりじゃつまらないので、他のネタでも試してみました。

D社とE社
D社とE社のネタは、この時期だと4~5時間程度で硬化するので
早く結果がでます。ともに調合比率は違いますけど、前回と同じ比率で調合しました。

硬化不良
2社とも5時間経過しても、硬化していませんでした。
こうなっちゃと、なんか嬉しくなりますね (^^)
翌朝 もう一度確認してみると、まだ硬化していませんでしたが、
3日後に硬化していました。

硬化するか?
次にB社とC社とD社にE社の硬化剤を入れ硬化するか試しました。
B社とC社は、この時期でも4~5時間でカチカチになるほど硬化しないはずなんですが

4時間で硬化
4時間程度で硬化しました。
つうことは?ネタの硬化速度って、主剤じゃなくて硬化剤で調整しているのかな?

硬化
ちなみに3社ともこんな感じに硬化していました。

結局、A社とB社が同じネタだという根拠が掴めず
なんのためにやった実験だったのか、分からなくなりました。(^_^;)
ただ、他社の硬化剤を入れても硬化すると分かっていても
塗膜性能がしっかり発揮できるかは保障できないし、
後々 不具合が出たらと考えると、怖いのでやらない方が賢明ですね。

トタン屋根 ケレン
話は変わり、久しぶりにトタン屋根の塗装をさせて頂いております。
画像の許可を頂いているので、時間がある時 ご紹介したいと思います。

ブロワー復活
破損してしまったブロワーは、普通に使えるようになりました。(^^)