今年のお盆休みは、色々やらなきゃいけない事があったんですが、
どうしても、この休み中に試したい事がありました。
まず一つ目は、先月 使用したA社の弱溶剤2液形シリコンが
B社の弱溶剤2液形シリコンと、もの凄く似ているので、
A社の主剤にB社の硬化剤を入れれば、間違いなく硬化するはずだと
根拠のない自信があったので、実行してみました。
で、結果は内緒(^^) と言うのは嘘で、次回更新する予定です。
2つ目は、シーリングと下塗り塗料の付着性を確かめてみました。
シーリングと下塗り塗料の相性があると言われていて
実際、当店でも一度だけ不具合が発生してしまった苦い経験があります。
この時、すぐ塗料メーカーに連絡し話を伺うと
「P社のシーリングとの付着のテストは行ってはいるんですけど
S社のシーリングとはテストしていないので、分かりかねます。
もし次回も同じシーリング・同じ下塗り塗料を使用するなら
シーリングに下塗り塗料を塗装しないで、直接上塗り塗料を塗ってください」と
言われましたが、結構面倒ですよね・・・・・言うのは簡単だけど。
この付着性テストも結果が出たので、近々更新する予定です。
色々試している間に物置を整理したり、塗料を廃棄したりしていると
めちゃくちゃ暑くなってきたので、去年作成した遮熱塗料と一般塗料の
塗り板(トタン)を出し、表面温度を計測してみました。
これは一般塗料の黒 59.8℃
一般塗料の白は43.7℃と黒と比較すると
約16℃ぐらい差があります。
今年作成したガイナの塗り板(失敗作)です。
無希釈なので、肌がマスチックばり (^_^;)
で、ガイナの表面温度は41.6℃と一般塗料の白と約2℃差があります。
遮熱機能だけを見ると、ガイナの白と一般塗料の白の
表面温度の差はあまりありませんが、表面温度が2℃も違うと捉えるか
2℃しかと捉えるか、人それぞれですね。
それと、お盆休み中 家族&甥っ子達と細倉マインパークへ行ってきました。
細倉鉱山の坑道の中は気温が15℃らしく
涼しいべな~と思っていたら、寒いのなんのって {{ (>_<) }}
坑道を歩いてる途中に砂金採り体験があり
姪っ子と甥っ子が挑戦し、甥っ子が砂金GET。
この後、公園で遊んだり、温泉に入ったりして、甥っ子達に遊んでもらいました。(^^)
どうしても、この休み中に試したい事がありました。
まず一つ目は、先月 使用したA社の弱溶剤2液形シリコンが
B社の弱溶剤2液形シリコンと、もの凄く似ているので、
A社の主剤にB社の硬化剤を入れれば、間違いなく硬化するはずだと
根拠のない自信があったので、実行してみました。
で、結果は内緒(^^) と言うのは嘘で、次回更新する予定です。
2つ目は、シーリングと下塗り塗料の付着性を確かめてみました。
シーリングと下塗り塗料の相性があると言われていて
実際、当店でも一度だけ不具合が発生してしまった苦い経験があります。
この時、すぐ塗料メーカーに連絡し話を伺うと
「P社のシーリングとの付着のテストは行ってはいるんですけど
S社のシーリングとはテストしていないので、分かりかねます。
もし次回も同じシーリング・同じ下塗り塗料を使用するなら
シーリングに下塗り塗料を塗装しないで、直接上塗り塗料を塗ってください」と
言われましたが、結構面倒ですよね・・・・・言うのは簡単だけど。
この付着性テストも結果が出たので、近々更新する予定です。
色々試している間に物置を整理したり、塗料を廃棄したりしていると
めちゃくちゃ暑くなってきたので、去年作成した遮熱塗料と一般塗料の
塗り板(トタン)を出し、表面温度を計測してみました。
これは一般塗料の黒 59.8℃
一般塗料の白は43.7℃と黒と比較すると
約16℃ぐらい差があります。
今年作成したガイナの塗り板(失敗作)です。
無希釈なので、肌がマスチックばり (^_^;)
で、ガイナの表面温度は41.6℃と一般塗料の白と約2℃差があります。
遮熱機能だけを見ると、ガイナの白と一般塗料の白の
表面温度の差はあまりありませんが、表面温度が2℃も違うと捉えるか
2℃しかと捉えるか、人それぞれですね。
それと、お盆休み中 家族&甥っ子達と細倉マインパークへ行ってきました。
細倉鉱山の坑道の中は気温が15℃らしく
涼しいべな~と思っていたら、寒いのなんのって {{ (>_<) }}
坑道を歩いてる途中に砂金採り体験があり
姪っ子と甥っ子が挑戦し、甥っ子が砂金GET。
この後、公園で遊んだり、温泉に入ったりして、甥っ子達に遊んでもらいました。(^^)
コメント