いやぁ~ 今日の暴風は凄いっすねぇ~


昨日の15時頃、天気予報を見ると
暴風警報が発令されていましたが,時系列を見ると
メッシュシートをたたまなくても大丈夫じゃね?なんて思いましたが、
帰宅後、気になり不安になるのも嫌ですし
なにかあったら施主様や隣人様にご迷惑をおかけするので
念のため、足場のメッシュシートをたたみ正解でした。(^^)


サビピカ
前回の続きで、ボルトと塩ビのカットなどを行いました。
ケレン2日目の日は、前日とほぼ同じ内容で画像を撮るのを忘れ



動画だけありました。
剥がれていた塩ビはカッターで切り
錆びていた部分はインパクトにブラシを装着しケレンを行いました。



俺
ケレン3日目は夜から雨の予報だったので
一服しなければ終わると見込み ひたすらケレン。
昼飯をササッと食べ、雨雲を確認すると
まだ大丈夫そうなので、錆び止めを段取り屋根に上がると


雨・・・・
分かりずらいですが雨がポツポツと・・・・orz
外部塗装していると「この雨でなし!」と叫びたくなる事が多々あります。(苦笑)


エスコNB
段取った錆び止めは2液形(エスコNB)のため、可使時間があり
翌日は使えなくなります。この時は、たしか300g程度調合しましたが
1滴も使わず終了。(T_T) まだ300g程度なので良いですが
これが3~4kgとかになると具合悪くなります。

可使時間
=主剤剤と硬化剤を調合後「何時間以内に使用してください」
という制限があり、可使時間を過ぎた塗料は使用できなくなります。


軒天 塗膜 剥がれ
雨がシトシトと降ってきたので、軒天の剥がれている塗膜を除去しようと
車にコロコロがあるか探してみると無い。。。。
で、ホームセンターらしきところに行き
「コロコロあります?床のゴミなどを取るやつ」と伝えると
うん?コロコロ?あぁ~~あれねぇ~と探してもらいましたが無く
今回はガムテでこの剥がれている・剥がれそうな死膜を除去。

そういえばコロコロの名前なんて言うんですかね?
店員の人も分かってなかったな(笑)


塗膜除去 軒天
ガムテを剥すと塗膜大盛り(^_^;)
簡単に剥がれるなら剥した方が良いですからね。



動画です。
今年2件目の軒天死膜除去です。



軒天 塗膜 剥がれ 除去
軒天は新築時の仕様書には塩ビ被覆鋼板と記載されていますが、
塩ビ被覆鋼板 独特のシワシワ模様がないので、
塩ビじゃないような気もしますが、普通に塗装すれば
ここまで剥がれないと思うので、やっぱり塩ビなのか?
う~~ん~~ 微妙なところですね。

付着の悪い塗膜をすべて除去できる訳でもないため、
この上に塗装しても、前回の塗膜から剥がれてしまうと
今回塗った塗膜も一緒に剥がれてしまうため、リスクはあります。


ガムテ
で、ガムテは10巻購入し6巻ちょい使用。
来年から「軒天上裏軒裏死膜除去専門塗装業者」にでもなろうかな(笑)


翌日は雨だったので、外壁を洗浄しその翌日この続きを行いました。


錆び
当たり前ですが、
ケレンしたボルトは雨があたり錆が発生しているので


錆び除去
もう一度ケレン。
もう雨でなし!(笑)


塩ビ剥がれ・錆び
このような小さい塩ビの剥がれ・錆びが発生していた部分を


ケレン
ケレン


ボルト 錆び止め
ボルトや塩ビが剥がれていた部分に
錆び止めを塗装し錆び止め1回目完了!


塩ビカット
切った塩ビはこんぐらいで


エスコ 2日後
1滴も使用しなかったエスコNBはブルンブルンに固まりました。(2日後)


塗膜剥がれ
時間が中途半端になってしまったため
谷の部分の塗膜も剥がれていたので


ブロワー
ブロワーでサッとゴミやほこりを落とし


錆び止め1回目完了
谷の錆び止め完了!

この日は作業をしながら施主様と色々お話をさせて頂き
俺、アコギやりたいんですよ~と伝えると
アコギ良いよね~ 南澤大介さんって知ってる?
youtubeにも動画があって凄いから~。と教えて頂き
「その方見たことあるかもしれません」と言いましたが
帰宅後、youtubeを見ると俺が凄いなと思っていた人は
ダースベーダーの仮面を被っている方で違う人でした。(^_^;)
(Lady Madonna最高です!)

で、南澤と検索してみると、ホント凄い方で
Top of the Worldを南澤さんみたく俺も弾きてぇ~~


なので、来年アコギやるぞぉ!(^^)
ギャロッピングみたいな
スリー・フィンガーってやっぱり難しいだろうなぁ~



そういえば
郵便局に置いて頂いたチラシを昨日回収。
石巻Verは13枚  東松島市Verは4枚と
17名の方、ありがとうございました。m(__)m


お気軽にご相談ください(^^)