前回の  続きで
折板屋根に下塗りを塗装しました。


錆び止め完了
前の記事で書くのを忘れていましたが
ボルトと錆びていた部分は錆び止めを2回塗装してます。
使用したエスコNBの塗装間隔は20℃で8時間以上~1ヶ月以内と
一般的な錆び止め塗料より、塗装間隔が長く重宝しています。

工期が長くなると言うか、長くかけるペンキ屋にとってはありがたい錆び止めです。(^^)


夜露
錆び止め塗装 8日後に下塗りを塗装しました。
こっちは9月頃から夜露が落ちる日が多くなり
朝一はこんな感じで屋根が濡れています。

今回初めて気づいたんですが、石巻と塩竈では
夜露の落ち方と言うか結露の量が違いますね~


9時頃
で、夜露をサッと拭き、9時頃乾いたので


清掃
ほうきでゴミやほこりを除去。
ゴミやほこりは夜露や雨で濡れてしまうと
ブロワー(強風の出る機械)の風だけでは綺麗に取れないため
ほうきやラスターなどで一回掃いてから、ブロワーを微風にし塗面を清掃。


セミフロンルーフバインダーSiⅡ
今回使用する下塗り塗料は
KFケミカルのセミフロンルーフバインダーSiⅡです。

前の記事にも書きましたが、こちらのGS様の
折板屋根は塩ビ被覆鋼板で以前塗り替えされているため
塩ビ被覆鋼板専用下塗り塗料(ビニタイトプライマーやエスコNB)を
塗装しても意味がありませんし、もし塗装してもリフティングする可能性もあるので
今回は弱溶剤のこの下塗り兼中塗り塗料を使用します。
ちなみにエスコNBを塗装してもリフティングはしませんでした。


配合表
当店で使用している2液形の塗料は大体、9対1とか7対1とかが多いので
塗料の配合表はある程度(希釈などは違いますが)使い回しできるんですが
このセミフロンルーフバインダーsiⅡのカタログを見ると配合比が7対3と
なんかややっこしいので、久しぶりに配合表を作成。

コピー紙のまま使用するとすぐ汚れてしまい
数字が分からなくなるので、クリアーファイルに入れ保管。
クリアーファイルに塗料があちこち着いてますが皮スキで簡単に取れます。
ちょっと汚れていた方が本当に使っている感あるでしょ?(^^)


撹拌
主剤と硬化剤をバケットに入れインパクトで1~2分撹拌して完了!


ネタ
この塗料の可使時間は春秋で4時間
夏で2時間となっているので、2時間にしました。


折板 ローラー
折板屋根を刷毛で塗ろうか,ローラーだけで塗ろうか
それとも こういった折板屋根用ローラーなどにしようかと
色々と考えましたが、今回は刷毛とローラーで塗装する事にしました。
仮に刷毛だけで塗装すると、
俺の腰のヘルニアちゃんが元気よく飛び出てきそうなので (^_^;)



こんな感じで塗装させて頂きました。
無希釈なので、ネタはコミいいです。
粘度高いと言うか硬いと言った方がイメージしやすいですかね。


傷・錆び
塩ビ被覆の傷(錆び)は、水洗い中
しっかり見たつもりだったんですが、小さい傷(錆び)が4~5箇所ほどあったので
ケレンし錆び止めを塗装したので


ケレン後錆び止め
このレーンは翌日塗装させて頂きました。m(__)m


既存の表面温度
この日は暖かく、既存の色の表面温度と
塗り替えする色の表面温度を計測してみました。
(既存の色の表面温度)


塗り替えする色の表面温度
塗り替えした色の表面温度は60℃と
約4℃上昇するので、室内温度も4℃暖かくなる事はありません(笑)
色は日塗工のHN-45です。


下塗り完了
下塗り兼中塗り完了!


上塗りは
KFケミカルの弱溶剤2液形無機塗料の
ワールドセラルーフを塗装し完了です。


次回、上塗り編を更新します。