

ケレン後、下塗りをタッチアップ/増し塗りした後
屋根全面に下塗り塗料を塗装しました。
(画像はタッチアップ/増し塗り後)


使用できる下塗り塗料は限られてきます。
仮に塩ビ被覆鋼板に一般的に使用されている
弱溶剤1液形/2液形エポキシ樹脂塗料(錆び止め塗料)などを
塗装してしまうと、塗装後にブリード現象(汚れが付着してしまう現象)が
発生してしまう場合があります。
と言っても、年数が経過していればOKの塗料メーカーもありますが
ただ、当店的にはちょっと冒険になるよなぁ~~と、感じるので
今回は塩ビ被覆鋼板&亜鉛めっき鋼板にも塗装できる
関西ペイントの強溶剤2液形エポキシ樹脂塗料
エポマリンGXを使用させて頂きました。
意外かもしれませんが、塗料の選択って難しく
6月ぐらいから、弱溶剤の下塗り塗料(塩ビOKの塗料)を
本格的に調べ、同業者の方や塗料メーカーの方にお話を伺い
2ヶ月間迷いました。そのおかげで、いままで知らなかったことが
分かり勉強になりました。m(__)m
ちなみに弱溶剤でも塩ビ被覆鋼板に
塗装できるスズカファインのリフノンがあります。


ブロワーでゴミ・ホコリを除去します。


0.2㎜の薄いアルミ板を




強溶剤だと表面乾燥が早く(施工時期は8月ですし)
綺麗に塗装できないため、谷はローラーで塗装し
ローラーで塗装できない部分は刷毛で塗装することにしました。


なんか夏!って感じの空ですねぇ~(^^)


カタログには30℃で6時間と記載されていますが、
屋根周辺は地面より温度が高いため、
もったいないですけど、4時間程度で廃棄。




ヘル男(ヘルニア持ち)の俺は勾配の無い屋根塗装は
やばいかなぁ~と、ちょっと不安でしたが
全然大丈夫でした。もしかして俺ヘル卒したのかもしれません(笑)


今回、屋根が錆びていたので1液形ではなく
2液形の錆び止め塗料を使用しました。と言うのではなく
どこまでケレンしたか?どれだけ膜厚が付いているか?
だと思うんで、


錆び止め2回塗装後(11日経過)に計測。


錆び止め1回塗りよりは、錆びにくくなります。
使用する錆び止め塗料やローラーなどでも
変わってきますが、錆び止め1回塗りだと
大体20~30µ程度だと思います。


醜く錆びていたネジの皿も全然錆びていませんでした(^^)