思うぐらい降り続きましたねぇ~ (T_T)
お天気なので、愚痴ってもしょうがいなんですけどね
愚痴りたくもなります。(笑)


「屋外暴露 2016ver」 の塗り板を作成し
28種類(色違いも含め)を設置できたり、


防藻性の実験(曽根塗装店式パイプ雨筋試験法&防藻性)の塩ビパイプを
ひっくり返してみると、白い塗膜は藻だらけになっていて
防藻性の「差」があったので、良かったこともありました。
この白い塗膜(塗料)は、「屋外暴露2014Ver」でも
耐候性が悪いので、耐候性&防藻性ワースト1 確定です。
こういった実験は良い塗料/塗膜を見つけるのが
目的ですが、ダメそうな塗料を見つけるのも醍醐味です。
で、前回の続きで


去年も塩ビ被覆鋼板の折板屋根を塗り替え
させて頂きましたが、その時も高圧洗浄で洗うと、
塩ビが捲れ大惨事になるのでは?と思い
ケンマロンやタワシなど使って手洗いで水洗いを行いました。
手洗い後、高圧洗浄でも塩ビは捲れなったかもなぁ~と感じましたが、
今年、塩ビ被覆鋼板の差し棟を高圧洗浄で洗うと


塩ビ被覆鋼板の水洗いは怖いんです。(>_<)
(数年前にも、2件ほど同じように剥がれたことがあります)
ただ、剥がれるようなら無理してでも、
剥してしまった方が良いのか
それとも、高圧洗浄の圧力は自然界には無いので
そこまでして、無理に剥さなくても良いのか?
悩みどころでもあります。


バァーーーと撒いて


汚れとチョーキングを落とします。
また、表面にも細かい傷が付くので、目荒らしの効果もあります。


やっぱり手洗いで正解!と言い聞かせながら洗いました。(笑)
手洗いは、高圧洗浄と比べると
かなり根気のいる作業になりますので。(^^)


塩ビの捲れや傷も発見しやすいのが手洗いの良いところだと思います。
塩ビの捲れや傷(裂け)のケレンは水洗い後に行いますが、
数が結構あるので、目印代わりに削っておきます。
傷や裂けている部分をわざと大きく削るんですが、
その時、ベラベラと剥がれず
亜鉛メッキ鋼板と塩ビの付着も良かったので
今回は高圧洗浄で水洗いしても、剥がれなかったように思います。







この頃、陽が短くなり
なんか寂しくなりますねぇ~
次回はケレン作業を更新します。